7セグメントLEDのチェック方法
実験をしていると、カタログを無くしてしまったり、基板から外した、データ不明の7セグメントLEDを調べなければならない事があります。 そんな時、テスターを使って調べるよりも、LEDチェッカーとブレッドボードを使うと、比較的簡単にチェックが出来ます。 まず、調べる7セグメントLEDの外形図を準備します。 この外形図に各セグメントのピン配置を記録していきます。 |
![]() |
まず、ブレッドボードにデータ不明の7セグメントLEDを挿します。 |
![]() |
次に、何処か1ピンを固定点として決め、そこにLEDチェッカーの端子をどちらか(プラスかマイナス)挿します。 |
![]() |
余った方の端子で、固定点以外のピンを順番にあたっていきます。 |
結果は、7セグメントLEDが壊れて全く点灯しない場合を除いて 次の4つに分けられると思います。 |
アノードコモンの場合 | カソードコモンの場合 |
状態1 全点灯・・・偶然、選んだ固定点がコモンと一致、LEDと電源の極性が一致 | |
![]() |
![]() |
状態2 全消灯・・・偶然、選んだ固定点がコモンと一致、LEDと電源の極性が逆。 | |
処置・・・端子を逆にして調べる。 | |
![]() |
![]() |
状態3 1箇所だけ点灯・・・偶然、選んだ固定点がコモン以外、LEDと電源の極性は一致 | |
処置・・・点灯したところがコモンなので、そこを固定点にして調べる。 | |
![]() |
![]() |
状態 4全消灯・・・偶然、選んだ固定点がコモン以外、LEDと電源の極性も逆。 | |
処置・・・端子を逆にして調べる。 | |
![]() |
![]() |