リミッタ−回路・麦球による
ウィーンブリッジ発振回路の実験
リミッタ−に麦球を使って実験してみました。
麦球は電流が流れると、抵抗値が急激に上がるのでR4に入れ、
R3の半固定VRを変更して発振範囲を調整します。
![]() |
12V30mAで売られていた麦球です。 オペアンプの出力容量を考えると、本当は、10mA程度のものが欲しかったのですが、これしか見つかりませんでした。 抵抗値をテスタで測ると23Ω 実際に電源につないで電流を測ってみると、 12V:35mA(V/I=342Ω) 9V:32mA(V/I=281Ω) 6V:24mA(V/I=259Ω) でした。 ブレッドボードの実験では、8Vまで電圧の落ちた006P乾電池を使いました。 オペアンプ741の出力電圧は、電源電圧−2V程度ですので、振幅は最大で±6V程度になります。 |
![]() |
ブレッドボードでの実験をおこないやすいように、適当な長さにカットして、スズメッキ線を半田付けしました。 オペアンプの出力インピーダンスは、最大定格で100Ω(保護抵抗)です。 負帰還側の抵抗R3の最低値を決めるため、6Vの電源から麦球と抵抗を直列につないで、どの位電流が流れるか電流値を測ってみました。 200Ω:12mA 100Ω:16mA 50Ω :19mA でした。 200Ωでも12mAも流れます。 余り良くは無いですが、最大定格以内ですので、100Ωにしてみました。 |
![]() |
実験回路図 R3に半固定抵抗、R4の位置に麦球を接続します。 R3は、非反転増幅の公式から単純に計算して、R3+R4/R4で、R3=2R4なので計算では46Ωになります。 しかし、オペアンプの出力インピーダンスの絶対最大定格は、100Ω(保護抵抗)ですので、この時点でオーバーです。 半固定VRで1kΩ〜100Ωまで、発振する範囲を見てみました。 |
![]() |
実体配線図 |
![]() |
結果、R3:120Ωから発振し始め、100Ωでも発振していましたが、オペアンプの出力が心配なので、これ以上抵抗値を低くするのは止めておきます。 |
![]() |
ここで、R3の値を上げるために、「バンドパスフィルタの分圧比」から、C1、R1をもう一本づつを並列に接続して、分圧比を1/5に下げ、反転増幅回路の増幅度を5倍に上げて、R3をR4x4にして、オペアンプの絶対定格100Ω(保護抵抗)を超えないようにして実験してみました。 |
![]() |
実体配線図 |
![]() |
結果、発振範囲が、R3:200Ωから100Ωまでになり、一応オペアンプの最大定格内には収まりました。 R3を中間値の150Ωにすれば、安定した発振が得られると思いますが、それでもオペアンプの負担が大きいので、もっと電流値の少ないランプを探し、出力にもボルテージフォロアを入れるなどした方が良いと思います。 |